令和7年毘沙門天大祭(ダルマ市)開催報告
地域恒例行事のダルマ市が、本年も無事に円成いたしました。
ご来山・ご協力いただきました皆さま、そしてご出店いただきましたキッチンカー様、ありがとうございました。
運営いただきました毘沙門尊天大祭だるま市実行委員会・東青会の皆様にも厚く御礼申し上げます。
このだるま市は、
準備、だるま裏書、だるまのお焚き上げ、だるまの配達、会計、ご参加ほか、地域の皆さまのご協力により運営されています。
本年はボランティアで焼きそば屋台出店もいただきました。
このだるま市のダルマは富士市の小楠ダルマ店さまの手作りのダルマ、そして、この祭典の象徴の毘沙門天は平安時代(1000年程前)制作の光明寺に伝わる伝統ある仏像です。
希少な日本製の手作りダルマ販売・古仏の毘沙門天のお祭り、この地域の伝統行事が来年も継続される事をお祈りいたします。
***
基本的に、毎年1月の第1日曜に開催、三が日にかかる場合は翌週以降予定です。
令和8年は、1月4日開催予定です。