檀信徒の皆さまおよび檀信徒以外の皆さまへ
「寺院葬(光明寺を会場に葬儀)」を考えておられる場合
ご自宅や病院からすぐに「光明寺」もしくは「わ葬祭」にお電話ください。
光明寺:055−992−2888
わ葬祭:0120−422−669
(24時間365日受付)
葬儀社のホールを会場に 葬儀を考えておられる場合
葬儀社の担当者には「光明寺」に法要を依頼する旨をまずお伝えください。
葬儀日程につきましては調整が必要な場合がございますので、
日時を決定する前にお早めに光明寺にご連絡ください。
急ぎではないけれども
葬儀の相談を希望される場合
光明寺では葬儀や仏事に関する説明会を定期的に開催しておりますのでぜひご参加ください。
面談やお電話、メールなどでもご説明いたします。お気軽にご相談ください。
「寺院葬」について
光明寺では本堂を会場にして、通夜・葬儀にご利用いただくことができます。
700年の伝統が持つ気品と温もりある本堂は、愛する故人とのお別れのときを、より大切にするための空間です。式典後はあまり訪れる機会のない葬儀ホールとは違い、お別れの場所を何度も訪れることができるのも、他にはない特徴でしょう。
「わ葬祭」社と連携することで、葬儀料全体のご負担が減るように努めておりますので、光明寺を会場に希望される場合は、基本的には「わ葬祭」社をご利用いただくようにお願いしております。
地域で一般的な葬儀様式に合わせて以下の3つの葬儀プランをご用意しております。
檀信徒以外の方にもご利用いただきたいので、お気軽にご相談にいらしてください。
一日葬プラン |
家族葬プラン |
一般葬プラン |
15万円(税別)法要着席人数15名程度 |
25万円(税別)法要着席人数30名程度 |
35万円(税別)法要着席人数50名程度 |
・住職・わ葬祭同席で事前相談
・寝台車(病院~ご自宅)
・布団・ドライアイス(1回分)
・役所手続き代行
・寝台車(ご自宅〜光明寺まで)
・枕飾り一式/後飾り(ご自宅用)
・桐棺(標準)・仏衣
・光明寺にご遺体のご安置
・遺影写真(葬儀用と仏壇用)
・白木位牌1本
・司会者(住職)
・葬儀社スタッフ1名
・寝台車(お寺〜斎場まで)
・骨壺・骨箱
・葬儀事後相談(49日法要/お位牌/お盆/後日の戒名授与/永代供養相談)
|
・住職・わ葬祭同席で事前相談
・寝台車(病院~ご自宅まで)
・布団・ドライアイス(2回分)
・役所手続き代行
・寝台車(ご自宅〜光明寺まで)
・枕飾り一式/後飾り(ご自宅用)
・桐棺(標準)・仏衣
・光明寺にご遺体のご安置
・祭壇用生花(ご遺影飾り・花束一対)
・遺影写真(葬儀用と仏壇用)
・白木位牌、位牌堂、7本塔婆
・礼状100枚
・外看板(小)
・司会者(住職)
・葬儀社スタッフ1名
・控室利用(親族控え・通夜振る舞い)
・寝台車(お寺〜斎場まで)
・骨壺・骨箱
・葬儀事後相談(49日法要/お位牌/お盆/後日の戒名授与/永代供養相談)
|
・住職・わ葬祭同席で事前相談
・寝台車(病院~ご自宅まで)
・布団・ドライアイス(2回分)
・役所手続き代行
・寝台車(ご自宅〜光明寺まで)
・枕飾り一式/後飾り(ご自宅用)
・桐棺(標準)・仏衣
・光明寺にご遺体のご安置
・生花祭壇
・遺影写真(葬儀用と仏壇用)
・白木位牌、位牌堂、7本塔婆
・礼状100枚
・外看板(小)
・司会者(住職)
・葬儀社スタッフ2名
・受付テント1基(設置まで)
・控室利用(親族控え・通夜振る舞い)
・寝台車(お寺〜斎場まで)
・骨壺・骨箱
・葬儀事後相談(49日法要/お位牌/お盆/後日の戒名授与/永代供養相談)
|
15万円(税別)法要着席人数15名程度
・住職・わ葬祭同席で事前相談
・寝台車(病院~ご自宅)
・布団・ドライアイス(1回分)
・役所手続き代行
・寝台車(ご自宅〜光明寺まで)
・枕飾り一式/後飾り(ご自宅用)
・桐棺(標準)
・仏衣
・光明寺にご遺体のご安置
・遺影写真(葬儀用と仏壇用)
・白木位牌1本
・司会者(住職)
・葬儀社スタッフ1名
・寝台車(お寺〜斎場まで)
・骨壺・骨箱
・葬儀事後相談(49日法要/お位牌/お盆/後日の戒名授与/永代供養相談)
25万円(税別)法要着席人数30名程度
・住職・わ葬祭同席で事前相談
・寝台車(病院~ご自宅まで)
・布団・ドライアイス(2回分)
・役所手続き代行
・寝台車(ご自宅〜光明寺まで)
・枕飾り一式/後飾り(ご自宅用)
・桐棺(標準)
・仏衣
・光明寺にご遺体のご安置
・祭壇用生花(ご遺影飾り・花束一対)
・遺影写真(葬儀用と仏壇用)
・白木位牌、位牌堂、7本塔婆
・礼状100枚
・外看板(小)
・司会者(住職)
・葬儀社スタッフ1名
・控室利用(親族控え・通夜振る舞い)
・寝台車(お寺〜斎場まで)
・骨壺・骨箱
・葬儀事後相談(49日法要/お位牌/お盆/後日の戒名授与/永代供養相談)
35万円(税別)法要着席人数50名程度
・住職・わ葬祭同席で事前相談
・寝台車(病院~ご自宅まで)
・布団・ドライアイス(2回分)
・役所手続き代行
・寝台車(ご自宅〜光明寺まで)
・枕飾り一式/後飾り(ご自宅用)
・桐棺(標準)・仏衣
・光明寺にご遺体のご安置
・生花祭壇
・遺影写真(葬儀用と仏壇用)
・白木位牌、位牌堂、7本塔婆
・礼状100枚
・外看板(小)
・司会者(住職)
・葬儀社スタッフ2名
・受付テント1基(設置まで)
・控室利用(親族控え・通夜振る舞い)
・寝台車(お寺〜斎場まで)
・骨壺・骨箱
・葬儀事後相談(49日法要/お位牌/お盆/後日の戒名授与/永代供養相談)
※葬儀プランの料金はわ葬祭社にお支払いいただく料金です。
※この料金に「お寺へのお布施」と「飲食接待費」は含まれておりません。
※法要は基本的に光明寺本堂でお勤めいたします。
※いずれのプランも故人さまには一旦ご自宅にご帰宅いただけるように準備しておりますが、お式まで光明寺にご安置いただくこともできます。
※これらのプランはその規模によって、追加料金がほとんどかからないように想定し準備しておりますのでご安心ください。
※ご希望によりお選びいただけるオプションもご用意しております。
「寺院葬」に必要な葬儀費用について
葬儀は大事なご家族とお別れするお式であると同時に、故人さまが仏弟子となられる尊いお式です。
安心してお式をお勤めいただけるように、ご遺族・葬儀社・お寺が一体となって準備していことを心がけております。 葬儀全体に必要な費用は非常に分かりづらいと思われますので、光明寺の「寺院葬」をモデルに簡単にご説明いたします。
葬儀費用は、主に
「お寺へのお布施」+「葬儀社費用」+「飲食接待費」の3つの合計となります。
・お寺へのお布施:葬儀のお布施
光明寺では、裾野市仏教会の目録(平成9年作成)を参照してお布施をお願いしております。枕経もしくは打合せの際にご説明させて頂いております。
・葬儀社費用:葬儀社へ支払う料金
葬儀社では、通常「基本料金のセット」がありますが、どのような追加費用があるかを理解しておかないと支払い額が大幅に増えることがありますので、注意しなければなりません。 光明寺の3つプランはその規模を想定し、追加料金がほとんどかからないように準備しております。
・飲食接待費:飲食代(通夜祓い、忌中祓い)、香典返しなど
飲食接待費は、一般的に葬儀社の「基本料金のセット」には含まれておりません。特に飲食代については、どのような料金設定されているかを把握しておかなければ、最終的に想定以上の支払額となることがあります。光明寺のプランでは、皆さまにご安心頂けるように飲食接待費に関しても地元業社さまと連携することによって実費で手配しております。
通常の葬儀で必要な飲食代は、通夜振る舞い(お寿司)、忌中祓い(お弁当)、飲み物の費用です。接待費は、香典返し(即返し、お茶など)・会葬者にお渡しするお茶とビールの費用です。以上をご用意するのがこの地域の一般的葬儀習俗です。 光明寺モデルでこの費用を試算すると、30名の会葬者の場合約10万円(税別)が実費としてかかります。 内容につきましては、ご遺族とわ葬祭社が事前にご相談して準備を進めます。
以上の合計を昨今お勤めされることが多い家族葬(30名会葬・着席)を例に計算した場合、
「お寺へのお布施」+「葬儀社費用」+「飲食接待費」= 80万円前後
となります。
※ 「お寺へのお布施」は位階を信士号で考えております。
※ 参列者以外の方への香典返しの費用は含まれておりません。使用した分が実費となります。
<参考>
全国の葬儀費用1,998,861円(葬儀一式・寺院・飲食接待費用)
≪2010年(財)日本消費者協会調査≫
と比較すると大幅にご負担が軽減できることがお分かりいただけることと思います。
光明寺では、地域の公益法人の一つとして、地域の皆さまに安心してご利用いただけるお寺を目指しております。
ご葬儀等の仏事に関する説明会も定期的に開催しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
上に戻る